ヘッドライン

当ブログ最近の記事

【野球】WBC大会統括MLBトップ、NPB主張に反論「すでにとても遅れている」

1 名前:いかんのか?φ ★:2011/09/28(水) 14:17:01.11 ID:???0
大リーグ機構の国際部門トップ、ポール・アーチー副会長が26日(日本時間27日)、
スポニチの電話インタビューに応じ、13年の第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)
の参加をめぐる日本の主張に反論した。

 過去2大会は主催者にあった日本代表のスポンサー料などの権利をNPB(日本野球機構)
に譲渡するよう求める日本に対し、多額の大会運営コストがかかる点を強調。
30日(日本時間10月1日)の出場可否の回答期限も延期しない方針を示した。

 ――日本野球機構(NPB)と日本プロ野球選手会の話し合いで、選手会は要求が
認められなければ参加できないとしている。

 「まだNPBの方から報告を受けていない。今週中にNPBから連絡があるのではと思う」

 ――大会運営会社のWBCI(注1)は参加回答期限を9月30日としている。
デッドラインを先送りすることは。

 「それはない。あるとしたら、もう少しで(NPBと選手会が)合意できるという段階に
入っているケースのみだ。今のように隔たりがある中で延期はない」

 ――その理由は。

 「第3回WBCは参加チームが増え、予選も12年の秋に始まる。あと1年もない。
出場チームが決まらないと、開催地決定や、放映権、スポンサーなど、ビジネスの交渉が
全く進められない。遅れれば遅れるほど不利な状態になっていく。09年のWBCのときも、
日本が出場すると正式にサインしたのは大会直前の09年1月だった。同じようなことにはしたくない」

 ――アジア1次ラウンドを日本ではなく台湾で行う可能性もあるのか。

 「ある。候補地の一つだ。台湾の人たちも興味を持っている。昨季はドジャースが
オープン戦を戦っているし、11月には大リーグの選抜チームが台湾でプレーする。
球場も、天候もアジアラウンドをやる上で問題ない」

 ――台湾開催で、日本がただの出場国という立場なら、回答期限を延ばせる可能性は。

 「それもない。出場チームが明確にならないとビジネスの話が進められない。すでにとても遅れている」
>>2に続く)
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/09/28/kiji/K20110928001714060.html

2 名前:いかんのか?φ ★:2011/09/28(水) 14:17:24.14 ID:???0
――個々の選手に入る報酬について。各国による違いはあるのか。

 「(NPB所属の日本選手は他国の選手よりも)出場報酬は45%多い。そして結果的に
優勝した日本選手は、その報酬と賞金を合わせ、2番目にもらったチームの2倍以上を受け取っている」

 ――分配比率でいえば、大リーグ機構と大リーグ選手会が多く分配されているが。

 「WBCは野球の普及を目指し、世界のベストプレーヤーが母国のためにプレーできるよう
考えられた大会。これまで五輪でも、IBAF(国際野球連盟)でもできなかった。それには保険、
飛行機代、宿泊費、練習施設、用具など、巨額のコストがかかる。そこでWBCから招待する
形にした。第1回大会は大リーグ30球団が経費4300万ドル(当時約50億7400万円)を捻出した」

 ――大リーグのスター選手が母国でプレーする時の保険の費用も払っているということか。

 「日本のように経済的に豊かな国なら、自分たちでスポンサーを募り、費用を工面して出場できる。
だが多くの国は難しい。日本の提案する形なら、WBCに出場できるチームは4カ国くらいに
なってしまうだろう。コストで一番大きいのが保険だ。09年大会はMLBから9カ国、
228人がプレーした。アレックス・ロドリゲス(ヤンキース)はドミニカ共和国のためにプレーした。
MLB所属球団ではない他チームでプレーするためには保険が必要。それを負担している」

 ――日本の参加は大会に必要か。

 「私は日本チームにはぜひ今回も出場してほしいと思っている。日本が出た方がいい
トーナメントになるし、不参加となれば失望するだろう。米国はじめ他チームも、ぜひ前回の
チャンピオンを破って王座に就きたいと意気込んでいるから。だが、仮に日本が出ないと
なったら、その場合は先に進まなければならない。すでに説明したように、遅れれば遅れる
ほど他の出場チームに迷惑をかけてしまう」
>>3に続く)

3 名前:いかんのか?φ ★:2011/09/28(水) 14:17:27.54 ID:???0
――WBCの発展について考えることは。

 「これまでの成功に喜んでいる。野球の露出を世界レベルで増やし、草の根でこの球技を
広めていく。09年大会の収益から、欧州やオーストラリアなど世界の野球に1500万ドル(
約11億5500万円)を還元できた。いい方向に進んでいると思う」

 (注1)WBCIとは「WORLD BASEBALL CLASSIC INC」の略でWBC大会の企画、
運営などを一手に担う。大リーグ機構国際部門内の組織で、本部はニューヨークにある。
責任者はジェームス・ピアース氏。

17 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 14:25:44.01 ID:TmDwjQC70

アメリカ人にディベートで勝てる訳が無い

50 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 14:36:11.20 ID:wW9nPe9q0

MLBは何人出してトータルで保険に幾らかけてるんだ?
一人当たり幾らだ?

51 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 14:36:30.39 ID:hYz30GVc0

これはMLBの言い分のほうが理解出来るわ

104 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 14:52:59.31 ID:X6TZ4hxS0

NPBも口出したいなら一球団当たり2億近く出せばいいんだよ

126 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 15:00:26.72 ID:7TO9JHi+0

アサヒは今じゃあ野球はやめて五輪の方行ってるんだよな

234 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 15:33:15.34 ID:5NtP+rdW0

選手会が反対してるのはNPBが利益独占してんだろ
日本国内でも同じ対立がある

351 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:08:06.02 ID:hNpIR7KG0

WBC側の主張とNPB側の主張誰か詳しく教えて

406 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:20:47.88 ID:GniCwNtf0

野球よ、お得意の非科学的ど根性で乗り切ってみせろ

412 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:22:13.80 ID:S/IHP1MC0

FIFAも著作権とかには凄い厳しかったような
南ア大会で問題になってたろ


419 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:24:25.54 ID:VU/plBj4P

>>412
> FIFAも著作権とかには凄い厳しかったような

FIFAの公式スポンサーと競合する企業のCMはダメとか
結構細かい決まりがあったような気がするが・・・



423 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:24:55.68 ID:+9jDcZ1E0

絶対に拒否しろ!これで折れたらマジで泣きたくなる

427 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:25:35.27 ID:I2VQYUN90

ギリギリでやっぱ出る出る、ゴメン!みたいなのは絶対やめろよ

434 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:26:46.03 ID:ffFeyAKC0

今日本はリリーフ投手が人材難だからスルーでいいわ

439 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:27:26.18 ID:rCqav92D0

普通に考えて日本側が譲歩する以外無いだろ
出たいなら

467 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:33:58.76 ID:t6rovX8r0

アメリカはMLBが儲かるだけの
野球植民地を広めたいだけだからな

525 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:45:35.07 ID:SP2FQlet0

欧米が本気だしたら確実に負けるだろうなぁ



540 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:47:43.19 ID:dlwWVgmi0

アメリカ様のために、尽力しろよってこと

MLBの発展のために、手となり足となれ

581 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 16:56:15.11 ID:gwOaNcqT0

MLB所属と日本アマ(大学生)混合でやればいいんでね?

623 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:04:50.58 ID:jq+gAZ1H0

五輪があるから別にいいもん(´・ω・`)

682 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:13:19.09 ID:PfbCu+gU0

優勝した国を次回優遇すればいいのに

予選免除とかさ



690 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:14:31.28 ID:VsOAGjuU0

日本は世界一強いんだし、
べつに日本は日本だけでやってればいいだろ


733 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:19:47.35 ID:dlwWVgmi0

アメリカの為に働く気があるのか?日本は!

ということ

832 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:37:02.63 ID:cfwEmFyk0

NPBは出たいんだろ?反対してるのは選手会
辛いさんこれ見てどう思ってんのかな?

864 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:44:11.13 ID:Mn/YDTQX0

世界大会といいながら現実は環太平洋大会だしなw

887 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:48:17.55 ID:FUyqpwFu0

これに日本が参加することによって本当に野球が普及するのか、誰かまじめに教えてくれ

922 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:54:14.99 ID:tK2VOfB10

>>887
優勝すれば野球部員が増えるよ。
興南高校が春夏連覇した我が沖縄県では、1校当たりの部員数が47都道府県で最多になりました。



944 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 17:59:01.35 ID:rCqav92D0

そもそも日本のスポンサー料って全体のどのぐらいなのかわからんよな

969 名前:名無しさん@恐縮です:2011/09/28(水) 18:03:35.37 ID:vqfJGFCq0

野球ファンとしていうと、

「野球というスポーツを普及する」という観点で捉えると
何をどう考えてもMLBが正しい。

人気ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

【移籍】ベースボール速報

いつも当ブログをご覧いただきまして誠に有難うございます。

この度、当ブログはFC2からlivedoorへ移籍することになりました。
お気に入りやRSSリーダーに登録して頂いている方には申し訳ありませんが、再登録をお願い致します。

過去データ(記事、コメント、トラックバック)は、移籍先へインポートしました。
※多少デザインは崩れてしまっていますが、、、

これからも、「ベースボール速報」を宜しくお願い致します。

新URL:http://baseball-news.doorblog.jp/
新RSS:http://baseball-news.doorblog.jp/index.rdf

他サイト様おすすめ最新記事

楽天市場

はてなブックマークコメント

コメント

  1. 名前: :2011/09/29(木) 08:34:07
    あんなくだらない大会をこれだけ良く言えるのも才能か
  2. 名前:創造力有る名無しさん:2011/09/29(木) 10:38:47

    これって球団側より選手が反対してるんだよな

    ほんとなーんのメリットもないし出る意味ないよ
    野球も下火だしもう野球なんて終わってるでしょ
コメント投稿
公開設定

トラックバック

Trackback URL
http://base0033.blog55.fc2.com/tb.php/1082-fcddcf79

当ブログ人気記事

他サイト様最新記事

ブログ情報


はてブ数: はてなブックマーク数

このブログについて

相互リンク・RSSは、募集中です(^ω^)
詳しくは、上記の「このブログについて」を参照してください。


ご要望も随時対応致します。
気軽にお願いします(`・ω・´)
(削除依頼・デザイン・まとめ方 etc..)
アクセスカウンター
オンラインカウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
記事検索
当サイトの過去記事を検索できます。
検索してみてください(´・ω・`)
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

タグ

MLB 高校 NPB プロ WBC 芸能 コラム 話題 テレビ W杯 ゲンダイ 音楽 映画 女子 日本代表 韓国 ファーム ZAKZAK ワイドショー ドラフト ソフトボール 大学 暴力団 高校スポーツ プロレス 独立リーグ 

アクセスランキング
おすすめサイト様

ブラザー


サッカー


野球


芸スポ


海外反応


2ch


動画


買い物


記事紹介・ニュース


アンテナ

まとめまとめ2ch
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

雑誌
DVD